BLOG

毎日スッキリ!腸内環境を整える食事法

おはようございます☀️
カリスフィット パーソナルトレーナーの仲井です!

「なんだか最近お腹が張る」
「便秘や下痢が気になる」
「疲れやすくなってきた気がする」

そんな身体の不調、腸内環境の乱れが関係しているかもしれません。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、健康やメンタル、免疫にまで影響する重要な臓器。
だからこそ、腸を整えることで毎日をもっとスッキリ、元気に過ごせるようになるのです。

今回はパーソナルトレーナーの視点から、腸内環境を整えるための具体的な食事法とおすすめ食材について、根拠とともに徹底解説します!

腸内環境が整うとどうなる?

腸の健康は、全身の健康に直結します。腸内環境が整うと、以下のような変化が期待できます。

  • 毎朝スッキリ出る

  • ぽっこりお腹の改善

  • 肌の調子がよくなる

  • 免疫力が高まり風邪をひきにくくなる

  • 睡眠の質が向上する

  • 気分が前向きになる

逆に腸内環境が悪化すると便秘・肌荒れ・太りやすい・イライラ・冷え・疲れやすいなどの症状が慢性化しがち。
腸を整えることは、まさに“健康の土台作り”なのです。

腸内環境のカギは「腸内フローラ」

私たちの腸内には、100兆個以上の腸内細菌が棲みついており、その集合体は「腸内フローラ」と呼ばれます。
腸内フローラは以下の3種類に分けられます。

菌の種類 役割 主な特徴
善玉菌 健康をサポート ビフィズス菌・乳酸菌など
悪玉菌 有害物質をつくる 大腸菌・ウェルシュ菌など
日和見菌 どちらにも傾く バランス次第で善にも悪にも

理想的なバランスは善玉:悪玉:日和見菌=2:1:7
このバランスを保つには、毎日の食生活が決め手になります。

腸に効く!食事で整える5つのポイント

✅ ① 食物繊維をしっかり摂る

食物繊維は、腸の“お掃除係”として大活躍。
便のカサを増やし、腸のぜん動運動を促進し、不要物を排出してくれます。

【おすすめ食材】

  • 野菜(ごぼう、ブロッコリー、キャベツ)

  • 海藻類(わかめ、ひじき、昆布)

  • きのこ(しめじ、まいたけ)

  • 雑穀米、オートミール

ポイント:食物繊維には「不溶性」と「水溶性」があり、両方をバランスよく摂るのが◎

✅ ② 発酵食品で善玉菌を増やす

発酵食品には、生きた善玉菌(プロバイオティクス)が含まれており、腸内で直接働いてくれる最強サポーターです。

【おすすめ食材】

  • ヨーグルト

  • 納豆

  • 味噌

  • キムチ

  • 甘酒(無加糖のもの)

ポイント:“毎日少しずつ”が効果。1種類より複数の発酵食品をローテーションするのがおすすめ。

✅ ③ オリゴ糖で善玉菌のエサを補給

オリゴ糖は善玉菌の大好物。善玉菌の活性化には欠かせない存在です。

【含まれる食材】

  • 玉ねぎ

  • ごぼう

  • バナナ

  • 大豆製品

  • にんにく

また、市販の「フラクトオリゴ糖」などの粉末をヨーグルトに加えるのも◎

✅ ④ 水分をしっかりとる

便の70〜80%は水分。水分不足は便秘を招く大きな原因です。
特に食物繊維を増やすときは、同時に水分摂取もセットにしましょう。

目安:1日1.5〜2リットル(こまめに分けて摂取)

✅ ⑤ 脂質・砂糖・加工食品は控えめに

腸内フローラは“善玉菌に優しい環境”を作ることで整います。
高脂肪・高糖質の食事や添加物が多い食品は、悪玉菌を優位にする原因に。

避けたい食品例:

  • 菓子パン、スナック菓子

  • 加工肉(ハム・ソーセージ)

  • ジュース・エナジードリンク

腸活におすすめ!朝・昼・夜の食事例

🍳 朝食:バナナヨーグルト+オートミール

  • プレーンヨーグルトにオートミールとバナナをトッピング

  • オリゴ糖やナッツを加えるとさらに腸に嬉しい

▶ 発酵+食物繊維+オリゴ糖を一度に摂れる腸活セット!

🍱 昼食:雑穀ごはん+納豆+野菜たっぷり味噌汁

  • 納豆や味噌汁で発酵食品を

  • 根菜や海藻を味噌汁に加えて食物繊維強化

▶ 和食中心が腸内環境の安定にぴったり!

🥗 夕食:豚しゃぶとたっぷりサラダ

  • ごま油やポン酢であっさり仕上げ

  • ブロッコリー、キャベツ、きのこ類を加えてバランス◎

▶ タンパク質・ビタミン・食物繊維を一皿で網羅!

腸は“毎日ケアする臓器”

腸内環境は、1日2日で劇的に変わるものではありません。
でも、毎日の食事習慣の積み重ねが、確実に腸のコンディションを良くします。

さらに腸内環境が整えば、

  • トレーニングの吸収効率アップ

  • 代謝アップ

  • 脂肪燃焼効率アップ

  • 肌やメンタルの調子も整う

つまり、腸を整えることは、健康と美容の“土台強化”につながるのです。

まとめ

腸内環境に悩んでいる方、また「何を食べればいいかわからない」と感じている方は、ぜひ一度カリスフィットの体験パーソナルトレーニングへ!

トレーニングだけでなく、食事や生活習慣も含めて、あなたに最適な“腸活”をご提案いたします。

それでは、本日も健康的で素晴らしい1日を!

仲井正英

\この記事の執筆者/愛知県豊橋市のパーソナルトレーニングジムCHARISFIT

パーソナルトレーナー 仲井正英

豊橋市のパーソナルトレーニングジム、STYLE UP GYM CHARISFIT(カリスフィット)の仲井正英です。当ジムでは各個人の身体状態を詳細に把握し、筋肉や関節のバランスを整える独自のメソッドで、理想的な身体へと導きます。私たちと一緒に、最適な身体作りに挑戦しませんか?

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせ・
体験パーソナルトレーニングの
お申し込み

「体力に自信がないけど大丈夫?」「どれくらいで効果が出るんですか?」「ジムに通った事ないけど大丈夫?」など、どんなことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください!